出先で物書きをしたいけど、モバイルパソコンを持っていないからという理由で諦めている方はいませんか?私も外に持ち出せるようなパソコンは持っていませんが、外でコーヒー飲みながらブログの記事を書くことがあります。
もちろん、フリック入力でも書けなくはないのですが、長文を書くとなると少し面倒ですよね。キーボードで入力するよりも明らかにスピードも落ちてしまいます。
ノートパソコンを買えば良いかもしれませんが、経済的事情によって中々手が出しにくい方も多いと思います。残念ながら我が家では許されません。
そこで、私がオススメしたいのがBluetoothキーボードです。

スポンサードリンク
iPhoneとBluetoothキーボードがあればよい
既にiPhoneを持っているのであれば、キーボードさえ手に入れてしまえば外出先で文章を書く快適な環境を手に入れることができます。ちなみにこの文章は都内のとある休憩スペースで書いています。
Bluetoothキーボードを使う最大のメリット
最大のメリットは携帯性です。
iPhoneとキーボードだけですから、ノートパソコンの重量と比べたら断然軽いです。また、最近のBluetoothキーボードは携帯性を重視したものが多いのでカバンに余裕で入るサイズです。折りたたみ式であればより一層小さく、持ち運びに便利です。
私が今日持ち歩いているカバンもノートパソコンはとても入りませんが、小さいキーボードであれば余裕で入ります。
もし、あなたが携帯性を重視するのであれば、ノートパソコンを買ってはいけません。iPhoneとBluetoothキーボードがあれば必要最低限の環境が整うかもしれませんよ?
どのタイプのキーボードを選ぶべきか?
特に問題がないのであれば、USキーボードを選択したいところです。iPhoneと接続する際に特別な設定は不要ですし、なによりも見た目が非常にスッキリします。
カナ入力しかできないなら仕方がないですが、ローマ字入力を使うのであれば是非、USキーボードを使ってみて欲しいです。
![]() 在庫がなくなり次第それぞれ終了!早い者勝ちです!【展示品処分特価!】[ELECOM(エレコム)] Blu... |
私が愛用しているキーボードはエレコムさんのTK-FBP013のホワイトモデルです。iPhoneが白なのでホワイトにしてみました。これが並べてみるとしっくりくるんですよねー。
他にもApple純正や折りたたみ式を検討しましたが、携帯性と使いやすさからこのキーボードに決めました。Appleのはかっこいいんですが、若干大きいのが残念。折りたたみ式は押した感触がイマイチだったのと、結合部分が壊れやすそうだったのであえなく落選しました。
アプリは何を使えばよいのか
目的によってお好きなアプリを使えばよいです。
ブログを書くのであれば「するぷろ」がオススメです。iPhone用のブログエディタなので記事を書いてその場でアップロードすることができます。もちろん、この記事も「するぷろ」を使って書いてます。
メモや議事録のようなものを書くのであれば「ATOK Pad」を使えば間違いないかと思います。「ATOK Pad」は万能なテキストエディタアプリで、使い勝手が非常によいです。今回の件に限らずインストールしておきたいアプリのひとつです。
ちなみに、このスタイルで文章を書いていると人目を引きます。スマートフォンとキーボードだけですから、物珍しいんだと思います。会社の会議で議事録をとってみると上司はビックリするかもしれませんね。
まとめ
経済面、携帯性を考慮するならiPhoneとBluetoothキーボードの組み合わせが最強です。長文入力するのであればなおさらオススメします。
今回ご紹介したアプリはこちら

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
AppStoreで詳細を見る

カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
AppStoreで詳細を見る
スポンサードリンク