Evernoteアプリでまたすごいヤツが登場しましたよ!その名も「EverClip」
名前から推測できるように、Evernoteと連携できるクリッピングアプリです。それもテキストだけじゃなく、画像も同時にクリッピングすることができちゃうんです。すげー。
EverClipを使えば、例えば調べものを記録したい場合にネットサーフィンをして気になった部分をコピーするだけでまとまったノートが出来上がっちゃう。超絶便利。
インターフェースは分かりやすいので使い方に迷うことはないと思いますが、この記事を一読していただけるとスムーズに使えるようになると思います。

スポンサードリンク
EverClipはEvernoteを使ったクリッピングライフに変革をもたらす

カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
AppStoreで詳細を見る
まずはログイン
早速ですが、アプリを起動したらEvernoteへログインします。「Evernoteにログインする」を押します。

Safariが立ち上がってログインしたら承認してあげてください。

で、アプリに戻ると使える状態になります。

Let's クリッピング!
ではクリッピングしてみます。ブラウザで気になる箇所をコピー。画像とテキストを混在させてみました。

EverClipに戻ってみると先ほどコピーした内容が一覧表示されます。

詳細を見てみると、確かに先ほどコピーした記事ですな。右上の矢印ボタンを押すとEvernoteに送信できます。簡単だー。
もちろんタイトルとタグの編集もできます。デフォルトでは「EverClip」というタグがついてますね。

複数クリップをまとめて送信
コピーするたびにEverClipに溜まっていきます。そして、収集したクリップをまとめて一つのノートにできるんです。素晴らしい。
で、試してみました。まずはひとつ目をクリップ!

もういっちょクリップ!

すると一覧に二つ表示されます。画像を含む場合はサムネイルも表示されていて分かりやすいですね。
この二つのクリップをまとめてEvernoteへ送信しましょう。右上を2回タップします。1回目で編集モードにして、2回目でプレビュー。

下の画像がプレビュー表示。先ほどのクリップがひとつにマージされているイメージです。さらに右上をタップすればEvernoteに送信されます。

出来上がったノートを見てみる
試しに先日購入したSmartEverで検索してみます。お、確かに一番上に先ほど送信したノートが出来上がってます!

開いてみるとこんな感じ。キレイにできてますね。

ちなみに、クリップした順番を並べ替えたい場合はEverClipで編集モード時に順番を指定すればOKです。
設定画面
設定画面では送信先のノートブックやデフォルトタグなどが指定できます。

バックグラウンド処理は適宜終了される
EverClipが自動でコピー内容を収集するのはアプリを起動してから一定時間内に限られるようです。しばらく放置しておくとバックグランド処理やめたよー。というメッセージが通知されます。

まとめ
EverClipを使うと簡単にEvernoteにクリップノートが作成できます。情報収集結果を効率よく残したい方にはオススメのアプリです。
簡単クリップ

カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
AppStoreで詳細を見る
Evernoteアプリの超新星

カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
AppStoreで詳細を見る
スポンサードリンク