2013年7月1日まではまだまだ時間があるので、Googleリーダーの代替となるRSSリーダーをじっくり探してみようかなと。今回の騒動の中でFeedlyというRSSリーダーが評判が良いので、触ってみたよ。わりといいかも。

スポンサードリンク
Googleリーダーからの移行が簡単
Googleリーダーからの移行が簡単なのは、Feedlyのセールスポイント。
ReederやMr.ReaderなどのRSSリーダーと同様に、アプリ初回起動時にGoogleアカウントでのログインを要求される。そして、ログインすれば配信された記事を読めるようになるのだが、Feedlyは2013年7月1日以降、Googleリーダーが終了後もそのまま利用できるというのだ。
つまり、Googleリーダーから登録フィードをエクスポートして、Feedlyにインポートさせる、というような作業が一切不要なのだ。楽チンだね。
Flipboardライクなインターフェース

カテゴリ: ニュース, ソーシャルネットワーキング
AppStoreで詳細を見る
Feedlyは見た目がシンプルでオシャレな感じ。Flipboardを使ったことがあるならイメージが湧きやすいと思う。全体的な操作感も、メニューボタンを押すのではなく、スワイプやピンチインを使えるのは私の好みだ。
そうだね、好みが別れるところかもしれない。確かにキレイなインターフェースなんだけど、一覧視認性は若干落ちる。大量な記事を消化するには、小さなアイキャッチ画像つきで一覧表示できるPocketとかMr.Readerの方が捗るんじゃないかな。
Feedlyを使ってみる
まず、使いやすいように若干設定を変更してみた。
設定を変更
設定画面は左上のボタンを押すか、画面の左端から右へスライドさせると表示される。Advanced Settingsの中の項目を変更する。

- Transitionを"Swipe"に
- Start Pageを"Latest"に
- Auto Mark as Readをオン
- Fontを好みのフォントに変更
- Pocketのアカウント情報を設定
デフォルトでは下から上にスライドさせてページ送りになっているが、TransitionをSwipeにするとFlipboardと同じく左にスライドさせてページ送りができる。起動時には最新の記事を開いておきたいので、Start PageはLatestにする。
直感的な操作方法
Feedlyはスワイプやピンチ操作で直感的に操作することができる。
先の設定どおり、スワイプでページを切り替えることができ、上下にスライドさせると、既読未読をコントロールすることもできる。

画面下部のゲージは全体のページ量と現在位置がわかるようになっている。
また、記事表示中に一覧表示に切り替える場合は、ダブルタップもしくはピンチインすればいい。もちろん、左右にスワイプさせれば記事を移動できるよ。

何がいいかって、これらの操作方法はiPad、iPad miniのような広い画面で効果的なんだよね。画面上部のボタンは指が届きにくいから、それだけでイラつく時がある。スワイプでコントロールできるのはタブレットでは特にありがたいのだ。
他のRSSリーダーが使えるようになる?
FeedlyはポストGoogleリーダーの筆頭。なんせ、他のサードパーティ向けにAPIを公開して利用できるようにするらしい。もし、それが本当なら、例えばReederやMr.ReaderなどのGoogleリーダーに依存していたアプリたちはFeedlyを参照するように変更すればいいことになる。
今回は良い機会だったので、Feedlyを触ってみたけど、わざわざ他のアプリに切り替えなくても、今使っているアプリそのままでも問題ないのかもしれない。なんて思ってみたりして。
Feedlyは無料アプリなので、興味がある方はお試しあれ。

カテゴリ: ニュース, エンターテインメント
AppStoreで詳細を見る
スポンサードリンク