GoogleがExchangeのサポートを終了する。
Google Syncは、Microsoftの「Exchange ActiveSync」を介して、Googleのメール、カレンダー、連絡先にモバイルデバイスからアクセス可能にするサービス。このサービスが2013年1月30日より、新規のデバイスによる設定が行えなくなるのだ。
iPhoneでGmailをリアルタイムに受信するためには、Exchangeの設定が必要だったわけだが、今後使えなくなるということ。

Photo by Matt McGee
スポンサードリンク
メールは毎日使うアプリ
言わずもがな、メールは誰もが毎日使う。ソーシャルサービスがどれだけ普及しようが、メールがなくなることはないだろう。
私はiPhoneを手に入れてからというもの、メールの処理はほとんどiPhoneで行っている。
Gmailをリアルタイムで受信する
ご存知の通り、iPhoneでは標準のメールアプリでキャリアメール、Gmailなどを送受信することができる。そして、Gmailに関しては、Exchangeで設定することにより、プッシュ通知してくれるので、多くのユーザーが利用していたと思う。
すでに設定している方は継続利用できるけど、そのウチ完全にサポートしなくなる可能性もなくはない。
なので、必然的に公式Gmailアプリを使うことになりそうだ。
公式Gmailアプリのススメ
Googleから提供されているGmailアプリ。その使い勝手はどうなのか?
私は初期リリースのころから使っているが、大きく不満に感じたことはない。
設定が簡単
iPhone標準のメールアプリでGmailを使おうとした場合、特にExchangeを使った設定は、入力する項目がそれなりにあって、おそらく何も調べずに設定できる人はいないだろう。
ところが、GmailアプリはGoogleアカウントでログインするだけで、すぐにでも使えるようになる。簡単だよ。

バージョンアップによって洗練された
とはいえ、Gmailアプリもこれまでに何度もバージョンアップを繰り返して、今の品質に至っている。そういえば、ファーストリリースは不具合の影響が大きすぎて、すぐさま取り下げる騒ぎもあったなー。
現在は、マルチアカウントにも対応しているし、私的にはなんら不満がない。強いて言えば、起動が少し遅いかな?全然許容範囲だけど。
今後はこのGmailアプリを使うか、ブラウザからウェブ版のGmailにアクセスするかという選択になると思うけど、アプリの品質は十分実用レベルに達しているので、ご安心を。
まとめ
GoogleのExchangeサポートが終了する。(企業や教育機関向けは継続)
もしあなたがGmailをiPhoneでリアルタイム受信したいのであれば、Google公式のGmailアプリが必須だ。
最近のGooglはGoogle Map、Gmailというように、Google謹製アプリに上手く誘導している。AppleはiOS6のリリースあたりからGoogleを追い出そうと目論んでいるようだけど、そう簡単にはいかないね。

カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
AppStoreで詳細を見る
参考
スポンサードリンク