au特有の○問題ってご存知?CDMA 1x(最大転送速度144kbps)に接続されたまま、なかなか離さない問題のことをいうらしい。iPhoneだけの話なのかiPad miniも同様なのかよくわからないけど、PRL設定とやらを実施すると、問題が解決する場合があるらしい。うん、らしいね。

Photo by Teosaurio
スポンサードリンク
PRLってなんじゃらほい
PRL設定とは、携帯電話でローミングエリア情報を最新のものにする作業のこと。auの携帯電話の一部の機種は海外で現地のネットワークを利用するローミングが可能となっており、あらかじめPRL情報が入っている。ただし、ローミング情報は更新されることがあるので利用する際には、必ず海外渡航前にPRL設定をし、ローミング情報を最新のものにしておく必要がある。 PRL設定はEZwebを使用する必要があり、EZwebで最新ファイルをダウンロードする。その後、ダウンロードした情報を有効する操作をする。
引用:PRL設定 (ローミングエリア情報設定) | KDDI用語集 | KDDI株式会社
ということで、海外旅行とは無縁の私にはまったく関係のない設定なのかと思いきや、どうやら、このPRL設定をすることによって、3GからLTE、LTEから3Gへの切り替えがスムーズになる可能性があるとのこと。
確かにLTE圏外になったときに、○になったり3Gになったりしてモタモタしてるけど、待たされてもせいぜい数十秒程度。たまたま生活圏内の電波状況に恵まれているだけなのかもしれないが、あまり気になったことがない。
まあ、基本的には更新することによって何か改善されるかもしてないことを期待して、更新してみようかねぇ。
PRLを確認する
さて、まずは現在のPRLの番号を確認しよう。
設定 -> 一般 -> 情報 -> キャリアをタップ

すると、キャリアの欄がPRLになって数字が表示される。もし、今日現在の最新は"6"のはず。"6"未満だったら最新に設定しよう。

PRLの設定方法
基本的には下記のau公式サイトに書いてあるとおりにやれば上手くいく。
特に難しいことはない。下のような画面が表示されたら、iPad miniを再起動しよう。

もう一度、PRLの設定を確認してバージョン番号が最新になっていればOKだ。
今日一日、少しワクワクしながら、電波状況を確認してみたところ、
特に変わりないです。
切り替わったときの待機時間は設定前と変わらなかったよ。あくまで体感ね。
iPhone5は手順が違うのでご注意
ちなみに、iPhone5な方はこちらのサイトに丁寧な説明が書いてありまする。
スポンサードリンク