私はキャリアメールを使うのをやめた。
家族、友人にはPC用のメールアドレスを周知している。そもそも、キャリアメールなんてものはガラケー時代の遺物なんだよな。iPhoneがあればリアルタイムにPCメールを受信できるので、なんら問題はない。
面倒なことといえば、ガラケーの迷惑メール用フィルターを設定している人がいるので、PC用のメールアドレスを周知するついでに、解除してもらうようにお願いするぐらい。
キャリアメールから解放されることによって、今後は何回MNPしても「メールアドレス変わりました」なんて連絡をする必要がなくなったのも嬉しい。
iPhoneでメールをやり取りする場合、アプリによって使い勝手が大きく変わる。どのアプリを使うのかは非常に重要だ。今回の記事は、私が紆余曲折して最終的に使用しているメールアプリについて書いてみた。
あなたの参考になれば私もハッピー。

Photo by Steve 2.0
スポンサードリンク
iOS標準の「メール」アプリ
おそらく、多くのiPhoneユーザーは「メール」アプリを使用している。これは、悪くない選択だ。
- キャリアメールもPCメールも送受信可能。
- 文字化けしにくい。
- 受信方法がプッシュ、フェッチと選べる。
ただ、Gmailをリアルタイムに受信したい場合は、Exchangeを使った設定をする必要がある。
使いにくいインターフェース、検索のレスポンスがイマイチという点に不満がなければ、無難な選択といえる。
Sparrow

カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
AppStoreで詳細を見る
Macでは有名なSparrowというiPhoneアプリがある。インターフェースはとても良くできていて、一度さわるとクセになる。ただ残念なことに、
- 絵文字が入ると文章がダイナミックに化ける。
- プッシュ通知できない。
- Googleに買収されて先行き不透明。
特にGoogleに取り込まれたというのはSparrowにとっては致命的で、今後大きな機能追加は望めないかもしれない。サポートは続けるようだが、ホントにどうなるかわからない状況だ。
買収される前は、「絶対にプッシュ通知機能を実装する!」なんて息巻いていただけに非常に残念だ。
公式Gmailアプリ

カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
AppStoreで詳細を見る
最終的に落ち着いたのは、公式Gmailアプリ。「なんだ、公式かよ。」っていうツッコミもあるかと思う。ファーストリリースは致命的なバグがあったのでAppStoreから取り下げる事件があったり、その後も細かいバグが色々あった。
ただ現状は、バージョンアップをコツコツ繰り返して、この上なくシンプルで使いやすいアプリになっている。
- 特別な設定なしでプッシュ通知される。
- 通知センターに対応された。
- 検索結果の表示が早い。
- Sparrowには劣るが、そこそこ使いやすいインターフェース。
- 無料アプリ。
ログインすればすぐに使える
アプリを起動して、Googleアカウントでログインするだけで使えるようになる。

通知センターに対応
通知センターに対応したという点も地味に便利だ。ロック画面でもタイトルや内容が見えるので、今すぐ対処するメールなのか判断できる。

全文検索が軽快
検索機能も快適。サーバーにあるメールも含めてサクッと検索してくれる。

送信元を選択できる
Gmail本体の設定をしておけば、fromのメールアドレスを選択することもできる。仕事のメールは会社のメールアドレスを、友人にはプライベートのメールアドレスをfromに指定して使い分けることが可能ということだ。

フィルターを使うとより快適に
Gmailの「フィルター」は、地味に便利。
請求関係のメールは大切なのでフィルターを使って自動でスターを付けるようにしている。逆に不要なメールは削除する。
迷惑メールが送られてきても、Gmailがスパムと判断してくれる可能性が高いし、個別で本体のフィルター機能を使って除去することも可能だ。

まとめ
私はキャリアメールを使わないようにした。使用しているすべてのメールアドレスをGmailに転送、公式Gmailアプリでリアルタイムに受信している。
非常に快適な運用なので、オススメなり。
こんな恩恵もあったりする。
ただし、Googleアカウントが停止されたり、ログインできなくなることがあるかもしれない!というリスクがあることは認識しておこう。
スポンサードリンク