iPhoneと出会ってからというもの、以前は全く興味がなかった写真に興味を持つようになりました。色々なアプリを試すのはもちろんのこと、デジイチまで買ってしまう始末。
シーンによってiPhoneとデジイチの使い分けをしているのでiPhoneでもカメラアプリが必要なのですが、最近まではもっぱらOneCamが主役でした。
OneCamといえば軽量で使い勝手もよく、大変人気のあるカメラアプリです。私はもともと、撮った写真を大きく引き延ばすような使い方をしていないので高解像度は必要ありません。なので、私のニーズにバッチリ合ったお気に入りのアプリだったのです。
ところが、今日をもってメインのカメラアプリはマナーカメラに変更することにしたのです。その理由を書きたいと思います。

Photo by potzuyoko
スポンサードリンク
カメラアプリとして純粋に優れているマナーカメラ
実は私はこのマナーカメラを過小評価していました。レビューで「盗撮に最高!」とか書いてあるのを見たので、アウトローなアプリなのかと思っていたんです。
なので、ろくに中身を検証もせずに御蔵入りさせていたのですが、愛機OneCamが3.0にバージョンが上がったタイミングで今一度、見直してみました。
機能的に文句なし
色々触ってみると、このアプリすごいんです。露出はマニュアルで指定できるし、連写は当たり前のようにできる。他のアプリのいいところが詰め込まれているんですよ。
静音機能
私的に必須の機能は「静音」です。もちろん盗撮するわけじゃないですよ…。まわりに人がいる中でシャッター音をさせるのはどうにも気が引けるんです。例えば、美味いラーメン屋に入って、その感動をTwitterでつぶやこうとした時。当然写真を撮りたいんですが、やっぱり音はしないで欲しいんですよねー。
ところが、この機能を実装しているアプリは案外少ないんです。本当に数える程しかありません。そういう意味ではマナーカメラは希少価値があるアプリです。
起動が速い
iPhoneのようなデバイスではスナップ写真を撮る事が多いので、起動スピードは重視されるのは当たり前ですよね。
OneCamの評価でよく言われるのはこの起動スピードの速さですが、このマナーカメラも負けてないと思います。メモリに残っていれは当然速いんですが、初回起動でもOneCamと比べて遜色ないと思います。
設定を眺める
設定をみるとマナーカメラが提供する機能がわかります。
上級者モードにするとピントと露出が手動で指定できます。静物をジックリ撮る時は使える機能です。

撮影の品質が選べます。残念ながら正方形での撮影はできません。もし、こだわるならOneCamは手放せないですね。ちなみに、マナーカメラはアルバムの写真を加工できるので要件によっては十分かもしれません。

このスパイモードって必要なんですかね?これのせいでアプリのモラル的な評価が下がってる気がするのですが。

簡単な加工ができる
フォトエディタ機能もかなり充実しています。これだけでもひとつのアプリとして成り立ちそうです。もちろん正方形にトリミングもできます。
写真を選んだ状態で画面の右上から起動します。

メニューのアイコンをフリックするといろいろでてきます。

テキストの挿入までできちゃうなんて。

デザインが決め手
マナーカメラは全体的に可もなく不可もなく、無難なデザインです。ボタンやメニューもスタンダードな感じなので何も迷いません。
これはあくまで個人の好みなのですが、デザインを好きになれるかっていうのは結構重要です。このたびのOneCamバージョンアップで大幅にデザインが変わったのですが、結局は見た目がどうにも慣れることができませんでした。アイコンにしてもどうにも浮いてしまって。
落ち着いたスタンダードなデザインじゃないと私はダメみたいです。まあ、レビューをみると同じような感想を持たれてる方も多いらしく、OneCamのランキングは大幅に下がってしまいました。
機能だけでいえばOneCamで問題ないのですが、結局はデザインという部分が決定打となり、マナーカメラに軍配が上がりました。
まとめ
アプリのデザインは重要な要素です。レギュラー入りしているアプリならなおさら。
もし、OneCamに失望してしまった方にはマナーカメラがオススメです。機能もデザインも遜色ないと思います。
今回ご紹介したアプリはこちら
万能カメラアプリ

カテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル
AppStoreで詳細を見る
今後のアップデートに期待

カテゴリ: 写真/ビデオ
AppStoreで詳細を見る
スポンサードリンク