みなさんご存知の「あとで読む」サービス。いくつか選択肢がありますが、以前はPocket(旧Read It Later)を利用していました。
まあ、Pocketでも特に問題もなく快調だったのですが、ReederとReadabilityの相性が抜群だということに最近になって知りました。
記事を読んで共感していただけたら、もれなくホーム画面またはドックからPocketのアイコンを削除することができます。よく使うアプリが多い方にとっては朗報だと思います。ぜひご一読ください。

スポンサードリンク
すべての情報をReederに集約する
そもそもReadabilityはRSSで配信された記事を全文記事として読むことができるようにするサービスです。さらにはReederはReadabilityに送った内容を他のRSSと同様に扱うことができるのです。ちなみにPocketに対してはここまでの親和性はありません。
Readabilityを設定する
Accountsの「Add Account」からReadabilityのアカウントを設定します。

Readabilityを選択します。

Readabilityのアカウント情報を入れてログインします。Readabilityのアカウントは事前に登録しておく必要があります。

認証が無事に終わるとReadabilityの設定画面に戻ります。

画面下の更新ボタンを押すと、Readabilityに送られた情報も更新されるようになります。

さらに使いやすくするために、左フリック時の挙動を変更します。Settingsの「App Settings」から設定します。

設定が終わったら記事の一覧で左フリックします。

戻って、画面左下の更新ボタンを押してReadbilityの情報を取得します。すると先ほど左フリックした記事がReadabilityに追加されます。

すると、ご覧のように全文記事を見ることができます。もちろん、画像もちゃんと表示されます。

Reederのみで「あとで読む」ことができる
この連携の素晴らしい点は、記事の選定から「あとで読む」の作業がひとつのアプリで済んでしまうことです。Pocketのように別アプリは不要になるわけです。
しかも、ReederにはiPad版とMac版があります。iPhoneでもパソコンでも同じインターフェースで「あとで読む」ことができるんです。
まとめ
大量のRSSを購読するのであればReederでタイトルを読んで、気になる記事はReadabilityに送ってあとで読む。すべてReederだけで完結させることができます。
以前書いた記事の中で「あとで読む」のことを書いた時はPocketとの連携が最強かと思っていましたが、まだまだ先がありました。
この記事でご紹介したアプリは以下です。
誰もが認める神RSSクライアント

カテゴリ: ニュース
AppStoreで詳細を見る
Macでも快適なRSSライフを

カテゴリ: ニュース
AppStoreで詳細を見る
あとで読むサービスの定番

カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
AppStoreで詳細を見る
インターフェースが美しい

カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
AppStoreで詳細を見る
スポンサードリンク