私はPCでChromeを愛用しております。当然、iOS用のChromeが登場したときは真っ先に飛びついてしばらく使ってみたのですが、
あれ?Sleipnirのほうが使いやすくね?
という事に気がついてしまいました。だって、Sleipnir特有のジェスチャー機能といったら便利なんですもの!「ジェスチャー」というスマートフォンならではの機能が使えるかどうかによって使い勝手が全然違うということがよくわかりました。
私が気に入ってよく使っているジェスチャーがあります。もしご存知ない方、Sleipnirを使ったことがない方はこの記事を読んでみて、ぜひ試してみてください。ネットサーフィンが捗ること間違いなしです!

スポンサードリンク
Sleipnirのジェスチャー機能が便利すぎる

カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
AppStoreで詳細を見る
そもそもジェスチャー機能は、画面をなぞる動作にブラウザの挙動を割り当てられる便利な機能なんです。好きなように割当できますが、デフォルトの状態でもかなり使いやすくなっています。
ジェスチャーはSleipnirの設定画面から変更可能です。

4つのジェスチャー
使用頻度が高い動作を割り当てればそれだけ効率が良くなります。私の場合は以下を有効にしています。
- 戻る・進む
- タブを閉じる
- ページを更新
- フルスクリーン
戻る・進む
同一タブでリンクを進めていった場合に戻るケースって多いんです。そんな場合は逆L字?になぞります。

タブを閉じる
Sleipnirはリンクを長押しすると新規タブでページを開くことができます。複数同時に開いてもそれぞれページを読み込んでくれるのでタブは複数開く場合が多いです。
読み終えたページをタブごと閉じる場合にはこのジェスチャー。

ページを更新
開いているページを更新するのはこのジェスチャー。画面に円を描くように指でなぞります。慣れるまではコツがいりますが、グルグルまわしていると割とちゃんと更新してくれます。

フルスクリーン
Sleipnirは画面をフルスクリーンにできます。Chromeも画面いっぱいに表示してくれますが、Sleipnirはホントに画面全面に表示します。時間とか電波状況とか見えないぐらいに。
けど、フルスクリーンの状態でも不便さを感じさせないのはジェスチャー機能のおかげなんです。

ちなみに、他にも色々なジェスチャーがありますが、あまり割り当て過ぎると逆に使いにくくなるので厳選したほうが効率よいです。
まとめ
Sleipnirに搭載されている便利なジェスチャー機能を使えば快適なネットサーフィンを楽します。実際に触ってみないと伝わりにくいので是非お試しあれ!
こんなに便利で無料だなんて

カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
AppStoreで詳細を見る
検索エンジンを指定できる!

カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
AppStoreで詳細を見る
スポンサードリンク